BLOG

AIにおける最先端の情報をお届けします。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. お役立ち情報
  4. ロス関数とは何か?〜LLMやAIの“賢さ”を決める見えない主役〜

ロス関数とは何か?〜LLMやAIの“賢さ”を決める見えない主役〜

ロス関数ってなんだ?

こんにちは。Altam Easeの本田直輝です。
今回はロス関数について解説します。
ところで、AIやLLM(大規模言語モデル)において「ロス関数(loss function)」は、ちょっと地味な存在ですが、モデルの“賢さhttps://oltam.jp/”や“精度”を裏で操る超重要な存在です。

でも実際にはこう思う方も多いはず。

「ロス関数って結局何を計算してるの?」
「なぜ“ロス”が少ないと賢くなるの?」
「LLMの推論と何が関係あるの?」

本記事では、そんな疑問を解消しながら、「ロス関数」の意味と役割、LLMとの関係をやさしく解説します。

ロス関数の正体:間違いを数値化する“モノサシ”

ロス関数とは、一言でいえば:

モデルの予測と正解データのズレを数値化する関数

です。たとえば、
「パリはフランスの____です」という入力に対して、

  • 正解:「首都」

  • 予測:「都市」

だったときに、その「外し具合」を数値化してくれるのがロス関数です。
この“ズレの度合い”を「ロス(loss)」と呼び、モデルはこのロスを最小化するように学習していきます。

学習と推論、ロス関数の違いと関係

フェーズ 目的 ロス関数の役割
学習 モデルの精度を上げる ロスを最小化して重みを調整
推論 学習済モデルで予測を行う ロス関数は使われない

つまり、ロス関数は「学習中にだけ使われる指導役」のような存在です。ただし、学習でロスを減らすことによって、最終的に推論が賢くなるわけなので、「推論を司る根本の司令塔」とも言えます。

よく使われるロス関数(計算式つき)

1. クロスエントロピー(Cross Entropy Loss)

用途:LLMや分類タスク
特徴:正解ラベルの確率を高めたいときに使う

  • yi:正解ラベル(ワンホット形式)

  • :モデルが出力した確率分布(Softmax後)

✔️ 正解に近い予測ならロスは小さく
✔️ 外した予測ほどロスが大きくなる

2. 平均二乗誤差(MSE:Mean Squared Error)

用途:回帰タスク(連続値の予測など)
特徴:誤差の大きさを重く評価する

  • yi:正解値

  • y^i:予測値

✔️ 数値のズレが大きいほど、ロスが一気に跳ね上がる。

3. KLダイバージェンス(Kullback-Leibler Divergence)

用途:確率分布同士の比較(教師モデル vs 学習モデルなど)
特徴:予測分布全体の“形”を重視

LLMにおけるロスの計算イメージ

たとえば、次のような例を考えましょう。
入力:今日はいい____
正解:天気
予測確率:天気 0.6、電車 0.2、気分 0.2

このときのロス(クロスエントロピー)は:

Loss=−log⁡(0.6)≒0.51

→ モデルはそれなりに当ててるけど、まだ完璧じゃないという評価になります。

推論とロス関数の“見えないつながり”

推論時にはロス関数は使われませんが、
モデルは学習でロスを最小にするように訓練されているため、
結果として、ロスが小さくなるような“それっぽい出力”を推論で返すようになるのです。

つまり、ロス関数は「推論結果を直接決める」わけではないけど、
その“裏側の人格形成”にあたる、モデルの価値観を育てる存在なのです。

まとめ

項目 内容
ロス関数とは? 予測と正解のズレを数値化する関数
なぜ重要? モデルが“正解に近づく”ための方向を教える
LLMとの関係 学習でロスを減らすことで、推論精度が上がる
よく使う種類 クロスエントロピー(LLM系)、MSE(回帰)、KLダイバージェンス(分布比較)

Honda Naoki Author Photo

本田 直輝(Altam Ease代表)
AI技術スペシャリスト / 研究者 / 塾講師 / エンジニア
京都大学薬学部卒業。
AI技術に関する豊富な知識と実務経験を持ち、最新の技術動向を追い続ける。企業向けのAIソリューションを提供しており、RAG技術や生成AIなど様々なシステムの導入支援に携わる。

実績:

  • AIソリューション開発における経験
  • RAG技術を活用した企業向けコンサルティング
  • 主要企業でのAI導入支援実績多数
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

月を選択