BLOG

AIにおける最先端の情報をお届けします。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 代表本田直輝
  4. 受託開発とは?メリット・デメリットと選び方を徹底解説

受託開発とは?メリット・デメリットと選び方を徹底解説

受託開発とは?

受託開発とは、企業や組織がシステム・アプリ・Webサイトなどの開発を外部の開発会社に委託する形態を指します。発注側は要件や仕様を提示し、受託側がその内容に基づいて開発を行い、完成品を納品します。契約は成果物単位で結ばれることが多く、「何をどこまで作るか」が明確に定義されるのが特徴です。
自社でエンジニアを抱える必要がなく、専門スキルを持つ外部チームに任せられるため、スタートアップや中小企業を中心にニーズが高まっています。
近年はクラウド技術やノーコード開発の普及により、短期間でのシステム構築も可能になり、開発リソースの柔軟な確保とコスト最適化を目的として受託開発を活用する企業が増えています。

受託開発とSESの違い

受託開発は「完成した成果物の納品」が目的で、契約上の責任は開発会社側にあります。一方、SES(システムエンジニアリングサービス)は「労働力の提供」が目的で、エンジニアが発注企業のチーム内に常駐し、指揮命令を受けながら業務を行います。
つまり、受託開発は成果物責任、SESは作業責任が発生する契約形態です。要件が明確で納品物が定義されている場合は受託開発が適しており、柔軟なサポートや長期運用が必要な場合はSESが向いています。

受託開発のメリット

受託開発の最大の利点は、自社の人的リソースを増やさずに高品質なシステムを構築できる点です。開発会社の知見・ノウハウを活かすことで、コストとスピードの両立が可能になります。

開発リソースを確保しやすい

急なプロジェクト立ち上げでも、受託開発なら短期間で外部の開発チームを確保できます。人材採用にかかる時間やコストを省けるため、開発スピードを重視する企業に最適です。

専門性の高い人材に任せられる

AI、IoT、クラウドなど、高度な専門知識を持つエンジニアが在籍している点も魅力です。自社にノウハウがなくても、プロフェッショナルによる品質の高いシステム開発が可能になります。

予算計画が立てやすい

受託開発は契約時に納期・範囲・費用が明確に設定されるため、追加コストが発生しにくく、予算計画を立てやすいのが特徴です。経営判断や資金調達にも役立ちます。

お気軽にご相談ください。


お問い合わせはこちら

受託開発のデメリットと注意点

一方で、発注側の要件定義やコミュニケーションの精度によって、品質や納期に影響が出るリスクもあります。発注前の準備が成功のカギです。

コミュニケーションコストが発生

社外の開発チームとの連携には、打ち合わせやレビューが不可欠です。仕様変更や認識齟齬があると、修正対応によるコスト増加につながる可能性があります。

要件定義の重要性

受託開発では、要件定義の精度が品質を左右します。仕様が曖昧なまま進めると、追加工数や機能漏れが発生するため、発注前に目的とゴールを明確化することが大切です。

スケジュール・品質管理の難しさ

開発状況をすべて把握するのは難しく、スケジュール遅延や品質差が生じるケースもあります。進捗確認や報告体制をあらかじめ取り決めておくことが重要です。

受託開発の依頼から完成までの流れ

受託開発は、初回相談から納品まで段階的に進みます。以下のステップを把握しておくことで、スムーズな進行が可能になります。

開発会社への仕事の依頼

まずは課題や目的を整理し、開発会社へ相談します。開発内容・予算・納期などを簡潔にまとめたRFP(提案依頼書)を用意するとスムーズです。

エンジニアとの打ち合わせ

ヒアリングを通じて要件を具体化します。どのような機能を実装するか、運用までの流れを確認し、仕様書に落とし込むフェーズです。

見積もりと予算の決定

開発範囲に基づき、工数・金額・納期を見積もります。複数社を比較し、コストだけでなく提案力や実績も総合的に判断することがポイントです。

システム開発の開始

契約後、開発がスタートします。要件に沿って設計・実装・テストを進め、開発環境と本番環境の整合性を保ちながら作業が行われます。

開発進行中の進捗状況の確認などの打ち合わせ

定例ミーティングや進捗レポートを通じて状況を共有します。トラブル防止のため、課題管理表やチャットツールで常時連絡を取ることが重要です。

システムの完成

最終テスト・納品確認を経て、システムがリリースされます。納品後も保守・運用サポート契約を結ぶことで、安定的な運用が可能になります。

受託開発が向いているケース・向いていないケース

すべての企業に受託開発が最適とは限りません。目的・体制・開発規模に応じて、最適な方法を選ぶことが重要です。

向いている企業の特徴

社内にエンジニアがいない、または開発スキルが限定的な企業には受託開発が向いています。短期間でシステムを構築したい場合や、特定領域の専門技術(AI、クラウド、IoTなど)が必要な場合にも最適です。また、成果物単位で契約できるため、経営層の意思決定や費用管理がしやすい点もメリットです。

自社開発が向いているケース

長期的に開発・改善を継続するプロダクトや、自社のコア技術を扱う場合は自社開発が適しています。内部でノウハウを蓄積し、継続的に改善していくことができるため、独自性の高いサービスや自社資産化を目指す企業にはこちらが有効です。

お気軽にご相談ください。


お問い合わせはこちら

受託開発会社の選び方と比較ポイント

信頼できるパートナーを選ぶには、実績・契約形態・対応力など複数の視点で比較することが大切です。

受託開発会社の選び方と比較ポイント

自社の業種や課題に近い開発実績や事例を持つ企業を選ぶと安心です。特に過去の成果物や技術スタックを確認すると、対応力が見えます。

見積もりの透明性

費用項目や工数の根拠が明確な会社を選びましょう。見積もりが曖昧な場合はトラブルの原因になるため、複数社で比較するのが望ましいです。

契約形態と保守体制の確認

請負契約・準委任契約など、契約形態によって責任範囲が異なります。納品後のサポートや障害対応を含めた保守体制の有無も重要な判断基準です。長期運用を見据えるなら、運用フェーズまで一貫対応できるパートナーを選ぶと安心です。

受託開発の進め方・成功のコツ

成功の鍵は、明確な要件定義と密なコミュニケーションにあります。発注側も主体的に関与する姿勢が重要です。

要件定義とスコープの明確化

開発目的・範囲・ゴールを明文化し、仕様変更が生じても柔軟に対応できる体制を作ることが成功の第一歩です。

進捗管理とコミュニケーションの工夫

タスク管理ツールやチャットを活用し、週次で進捗共有と課題整理を行うとスムーズに開発が進みます。

  納品後のフォロー体制の確認

リリース後の保守や機能追加を見据え、契約時にサポート体制や費用を明記しておくとトラブルを防げます。

よくある質問(FAQ)

Q1:受託開発と派遣の違いは?
受託開発は成果物納品型、派遣は作業提供型の契約です。成果責任の所在が異なります。

Q2:開発期間はどれくらい?
小規模で1〜3ヶ月、中規模で6ヶ月前後が一般的です。要件の複雑さによって変動します。

Q3:費用相場は?
Webアプリや業務システムなら100〜500万円が目安です。機能数や連携範囲で大きく異なります。

まとめ|自社に最適な開発体制を見極めよう

受託開発は、社内リソースが限られる企業やスピードを重視したいプロジェクトに適した開発形態です。成果物単位で契約できるため、予算管理がしやすく、専門人材による高品質なシステムを短期間で構築できます。
ただし、成功のためには要件定義の明確化とコミュニケーション体制の整備が欠かせません。
一方で、自社のコア事業や長期的なプロダクト開発を重視する場合は、社内開発の方が有利なケースもあります。
最も重要なのは、目的と状況に合わせて「どの開発体制が最も成果を生むか」を見極めることです。
信頼できる開発パートナーを選び、共にゴールを目指す姿勢が成功の鍵となります。

お気軽にご相談ください。


お問い合わせはこちら

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事